横隔膜の動きと姿勢、背骨への影響は

「床を使って動くシリーズ」這う

「這う動きに向けてー胸郭を自由に」のレッスンで感じたこと

いつもとは違う呼吸と共に、上体を左右に曲げたり、円を描くような動きが、骨盤、胸全体、背骨がどのように動きに関わっているかに注意を向けていきました。

最後にハイハイの動きをして、骨盤、背骨、胸、頭の動きを感じていきました。

受けて頂いたからは

ハイハイの時に骨盤を使っているのをとても感じたが、立って歩くと骨盤が動いている感覚がなくなった

背が高くなり、腰の位置が高くなって、手足が長くなった

頭が骨盤の上に乗っていて、足の上にまっすぐに立っている

腰が痛かったのが楽になって、振り返る動きがとまる感じがない

このレッスンでは、いつもの呼吸方法とは違うやり方で横隔膜の動きを体験したことで、それぞれの変化に影響があったようです。

「フェルデンクライス身体訓練法」の中から普通呼吸と逆式呼吸について、ご参考ください。

「胸が拡がって息を吸い込むとき、横隔膜は下がり、肺の容量が増大する。息を吐くとき、肺は収縮し、横隔膜は持ち上がって再びアーチ形になる。

ところが、横隔膜が反対の動きをする逆式の呼吸方法がある。(中略)

息を吐くときに腹部をふくらませ、それによって大きな声を出すのである。・・・・

それは、普通の呼吸よりも四肢のコントロールがしやすくなり、姿勢をただすことができるからである。

突然大きな努力をしなくてはならないときには、逆式呼吸を使っているのだ。だから、それに関して何かを学ぶ必要がある。」

 プラクティショナー  サノケイコ

 

2015-12-08 | Posted in FK Tokyo 通信, VoiceComments Closed 

関連記事

Menu