佐藤 英行からreport~伝承ープラクティショナーとしてー

4人のプラクティショナーが 、月ごとに自分の感じていることやお知らせしたい情報などフェルデンクライスに関することを皆様にお届けしています。

第30号-2018年12月は、佐藤 英行からお届けいたします。2019年1月はサノ ケイコです。お楽しみに。

***************************

伝承ープラクティショナーとしてー

早いもので、2019年1月でプラクティショナーになって丸8年になる。

トレーニング期間中は「すべてを理解した!十分に吸収した!」と思っていたのだが、レッスンを教える立場になり「レッスンの組み立て作業」をやっていると、当時見落としていたことや忘れてしまったことを再確認することがある。

記憶とは曖昧なものだ。確かトレーニング中でも、他の仲間たちと話をしていると、同じ講義を同じ場所で同じトレーナーから聞いていたはずなのに、講義の記憶やメモをとった内容に違いがあったことを思い出す。

年齢もバックグラウンドも様々な人たちが集まってくるので、同じ講義を聞いていても、各々が吸収するポイントに違いが生じるのも理解できる。

そもそも講義を聞いてその場ですべてを理解することなど不可能なのかもしれない。

以前、日本の水治療法の第一人者で、いろいろな場所で講師として話をされていた方から「どんなに分かりやすく話をしても、相手に伝わるのはせいぜい2割程度だ」と言われたことがある。

その話が本当ならば、その「伝わった2割」の区分が、私と仲間たちとは違っていたということなのだろう。

Dr.モーシェ・フェルデンクライスから直接トレーニングを受けた先生方も、その内容を100%吸収できた訳ではないのかもしれない。

そしてそんな「直弟子」のような先生方からトレーニングを受けたとしても、当然「先生方のバックグラウンド」が「講義内容」や「教え方」に反映されてくるはずだ。

おそらく複数のトレーナーが、同じ内容のレクチャーを行ったとしても「受け取る側」に伝わる内容が違ってくる可能性もある。そして、どんなに優秀な先生方のレクチャーでも、それを全て理解しようとしてもダメだ。

所詮は自分の能力の範囲内でしか本当に理解できないのだろうし、無理に詰め込んだら、ただの「役に立たない知識の蓄積」にしかならない。

トレーニングのカリキュラムが世界レベルで統一されているとしても、一人のトレーナーが4年間のすべてのセグメントを受け持つのではなく、複数のトレーナーによってトレーニングが進められるのはそのためなのだろう。

しかし・・・

もしも「2割説」が正しいとしたら、私の中に残るのはDr.モーシェ・フェルデンクライスの教えの4%程度まで薄まってしまうことになる!??

さらに、私のレッスンではDr.モーシェ・フェルデンクライスの教えの0.8%しか伝えられないことになる・・・!??

もしかしたら、私は「見当違いなこと」をやっているのでは???

少なくとも、たとえ4%でも「これを外したらフェルデンクライス メソッドではなくなる!」というコアな部分だけは、伝承していかなければならない。

そんな新たな決意をもって、プラクティショナーの9年目を迎えようと思う。

・・・でないと・・・

「ただ仰向けでユルユルと動く不可思議な体操」になっちゃうもんな~・・・!??

フェルデンクライス プラクティショナー 佐藤英行

2018-12-28 | Posted in FK Tokyo 通信, News, ReportComments Closed 

関連記事

Menu